2008年07月31日
飯綱ギャラリー回遊展(夏の展)
飯綱高原へ、ギャラリー回遊展(夏の展)を見に行って。
陶器の明り取りを展示していた、田辺さんとお話する機会があって・・・
陶芸もいろんなもの作るもの大事だけど、
早く自分の好きなものを作れるようになるといいね。ってお話を聞いて
本当に、そうだなー。なるほどなー。と思った。
食器やお碗なんかは、家庭にあふれているから
違うものを作るといいよね。ってお話。
私も、今は基本を学ぶ所からで
教室では、やっぱりお碗とかコップとか作っているけれど、
もっと!自由に・・・
自分の作りたいものを作りたいように作ればいいんだ!って思った!
すべての学習はマネするところから入る。
先生に倣って、きれいに正確に美しくカタチを作る・・・それはもちろん大事。
それができなきゃ、応用して作るのもムリ。
でも、カタチは同じでも、色や雰囲気を変えることはできる。
私はそこから、自分の色を作っていこうと思った。
自分が好きなように楽しくやっていこう。
そういう発見があって、今日は飯綱まで足を運んでよかったなあ。
登っていくまで道がぐるぐるしていて、自分の運転で酔っちゃったけど!
ねこの徒然日記もよろしくお願いします☆
陶器の明り取りを展示していた、田辺さんとお話する機会があって・・・
陶芸もいろんなもの作るもの大事だけど、
早く自分の好きなものを作れるようになるといいね。ってお話を聞いて
本当に、そうだなー。なるほどなー。と思った。
食器やお碗なんかは、家庭にあふれているから
違うものを作るといいよね。ってお話。
私も、今は基本を学ぶ所からで
教室では、やっぱりお碗とかコップとか作っているけれど、
もっと!自由に・・・
自分の作りたいものを作りたいように作ればいいんだ!って思った!
すべての学習はマネするところから入る。
先生に倣って、きれいに正確に美しくカタチを作る・・・それはもちろん大事。
それができなきゃ、応用して作るのもムリ。
でも、カタチは同じでも、色や雰囲気を変えることはできる。
私はそこから、自分の色を作っていこうと思った。
自分が好きなように楽しくやっていこう。
そういう発見があって、今日は飯綱まで足を運んでよかったなあ。
登っていくまで道がぐるぐるしていて、自分の運転で酔っちゃったけど!
ねこの徒然日記もよろしくお願いします☆
タグ :陶芸展
2008年07月25日
マグカップ
マグカップ的なものを作っているのですが。
ペアもののつもりが、
どうも厚さが同じではないんですね・・・
同じ作り方でやったのに、なぜだらう。
嗚呼、難しい哉。
今回の土は、白土の古陶小。
タタラつくりという方法で作っています。
タタラは好きで、よくやります。
土をスライスして板状にして、それを切り取ったり、型に巻き付けたりして
成形します。
楽しくて、かなーり、没頭してしまいます!
きっと、傍からみたら、目が寄っちゃってるんじゃないでしょうか!(笑)
ねこの徒然日記もよろしくお願いします。
2008年07月18日
カミング、スウーーン?
コチラだいぶ、更新していません・・・でした
言い訳なんだけど、HP作りも忙しいのに白馬に遊びに行っちゃったりしたので。
応援してくださっている皆様。
見捨てずに、今しばらく、お待ちくださいませ~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
水曜日は陶芸教室でマグカップを作り始めました。
が、その写真を撮り逃がしてしまいました。
教室に行く前に、陶芸の小道具を買いました。

左から、タタラ板・線描きヘラ・なめし皮です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ねこの徒然日記もよろしくお願いします。

言い訳なんだけど、HP作りも忙しいのに白馬に遊びに行っちゃったりしたので。
応援してくださっている皆様。
見捨てずに、今しばらく、お待ちくださいませ~

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
水曜日は陶芸教室でマグカップを作り始めました。
が、その写真を撮り逃がしてしまいました。
教室に行く前に、陶芸の小道具を買いました。
左から、タタラ板・線描きヘラ・なめし皮です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ねこの徒然日記もよろしくお願いします。
2008年07月10日
あじさい小皿
伊那のあじざい寺・・・深妙寺にインスピレーションを受けて。
昨日は陶芸教室であじさい小皿を作りました。

お花の部分の模様は先生にハンコをお借りして。
葉っぱの部分は本物のあじさいの葉っぱを持ってきていたTさんにお借りして。

あじさい小皿4枚組
土:古陶小
これを作っているときに向かいに座っていたSさんに
「陶芸家になれそうだね~!」と言われました。
あざーす!
プロになるって話したことないのに。嬉しかったです。
そうなれたらいいですね。そう思って頑張っていま~す。
ねこの徒然日記
もよろしくお願いします♪
昨日は陶芸教室であじさい小皿を作りました。
お花の部分の模様は先生にハンコをお借りして。
葉っぱの部分は本物のあじさいの葉っぱを持ってきていたTさんにお借りして。
あじさい小皿4枚組
土:古陶小
これを作っているときに向かいに座っていたSさんに
「陶芸家になれそうだね~!」と言われました。
あざーす!
プロになるって話したことないのに。嬉しかったです。
そうなれたらいいですね。そう思って頑張っていま~す。
ねこの徒然日記
もよろしくお願いします♪
2008年07月09日
来年春の展示会のお誘い!
先日、前の職場でお世話になった方と
久々に会って食事をしたんですね。
そこでワタシ、有意義な時間を過ごしまして。
調子に乗って、「陶芸家になりますblog始めました」とアピりました♪
そしたら、数日後・・・
「今度一緒に展示会に参加しませんか?」
と、お誘いが!キャ
なんか、人との出会いって大切ですね!!!
自分の夢を語るって大切ですね!!!
こうして、どんどん道が広がっていくじゃないですか!
個展とはいかないもでも・・・
展覧会をする、というのは今年の年頭の目標でした。
それに着実に近づいてきたじゃないですか!
お誘いいただいた展示会は、実際は来年の春ですが。
それまでに、わたしはチカラを付けて、
展示できるような作品を作ります。
やほーい☆
なんか、楽しくなってきた!
ワクワクしてきた!
やほーい☆
あ、お誘いいただいた方は
押し花作家さんで、
わたしの結婚披露宴でものすごーく、素敵な、
押し花のウェルカムボードを作ってくださったかたです。
一緒に展示できるのが嬉しいです。やほーい☆
ねこの徒然日記
もよろしくお願いします
久々に会って食事をしたんですね。
そこでワタシ、有意義な時間を過ごしまして。
調子に乗って、「陶芸家になりますblog始めました」とアピりました♪
そしたら、数日後・・・
「今度一緒に展示会に参加しませんか?」
と、お誘いが!キャ

なんか、人との出会いって大切ですね!!!
自分の夢を語るって大切ですね!!!
こうして、どんどん道が広がっていくじゃないですか!
個展とはいかないもでも・・・
展覧会をする、というのは今年の年頭の目標でした。
それに着実に近づいてきたじゃないですか!
お誘いいただいた展示会は、実際は来年の春ですが。
それまでに、わたしはチカラを付けて、
展示できるような作品を作ります。
やほーい☆

なんか、楽しくなってきた!
ワクワクしてきた!
やほーい☆

あ、お誘いいただいた方は
押し花作家さんで、
わたしの結婚披露宴でものすごーく、素敵な、
押し花のウェルカムボードを作ってくださったかたです。
一緒に展示できるのが嬉しいです。やほーい☆

ねこの徒然日記
もよろしくお願いします

2008年07月08日
第29回長野県陶芸展に行ってきました
第29回長野県陶芸展に行ってきました
伊那市の伊那食品工業内「かんてんぱぱホール」にて
7月5日~7月14日まで開催しております!

長野県を代表する、ベテランから若手まで25名の個性豊かなやきものをお楽しみください。
そう言われたら楽しまなくてはいられない!
わたしの先生も出展しているし。
色・カタチ・作風が作家先生ごとに百人百色で面白く、
大変勉強になりました。
会場内の様子



わたしも若手(!?)として
いつか参加するぞ

あ!ちなみに・・・
最終日に抽選会があって作家さんの
作品が当たります。
わたしもしっかり、応募してきましたよ~♪
当たれ~当たれ~!
ねこの徒然日記「お墨付き化粧品♪」もよろしくお願いします。
伊那市の伊那食品工業内「かんてんぱぱホール」にて
7月5日~7月14日まで開催しております!
長野県を代表する、ベテランから若手まで25名の個性豊かなやきものをお楽しみください。
そう言われたら楽しまなくてはいられない!
わたしの先生も出展しているし。
色・カタチ・作風が作家先生ごとに百人百色で面白く、
大変勉強になりました。
会場内の様子



わたしも若手(!?)として
いつか参加するぞ


あ!ちなみに・・・
最終日に抽選会があって作家さんの
作品が当たります。
わたしもしっかり、応募してきましたよ~♪
当たれ~当たれ~!
ねこの徒然日記「お墨付き化粧品♪」もよろしくお願いします。
タグ :陶芸展
2008年07月04日
メモリアルプレート①
メモリアルプレートを製作中~
先月お友達のCちゃんに赤ちゃんが産まれたので
おめでと~ございまーす
ということで、頼まれもしないのに作り始めました
昨日、ネームと日付を入れて、只今乾燥中の段階です。

土は白土の「古陶小」を使用。
鳥、ネーム、日付は手書きで、
葉っぱの模様、まわりの雪だるま型はハンコ使用です。
この後、素焼きをしてもらって(自分の窯はまだ無いの)
釉薬を掛けて、本焼をすれば完成になります。
ねこの徒然日記もよろしくお願いします。
先月お友達のCちゃんに赤ちゃんが産まれたので
おめでと~ございまーす

ということで、頼まれもしないのに作り始めました

昨日、ネームと日付を入れて、只今乾燥中の段階です。
土は白土の「古陶小」を使用。
鳥、ネーム、日付は手書きで、
葉っぱの模様、まわりの雪だるま型はハンコ使用です。
この後、素焼きをしてもらって(自分の窯はまだ無いの)
釉薬を掛けて、本焼をすれば完成になります。
ねこの徒然日記もよろしくお願いします。
2008年07月03日
引出物デシタ。
コレがうわさのワタシの結婚式の引出物とした品
角皿

&丸器

みんな、「ありがとう~素敵~
」
と言ってくれたけど・・・(?
母も「こんな手作りのモン、吉と出るか凶と出るか・・・」
って言ってたくらいだから
でも、これの良いところは、
本当にワタシらしかったということだと思っている。
ワタシ、色々作るの大好き。
作ったもの人にあげるの大好き。
(趣味・センスはひとそれぞれで、
そういうの好きじゃない人もいるけれど)
結婚式&披露宴ってその人らしさが全開に出るじゃないですか。
花。演出。ペーパーアイテム。料理。引出物。引菓子にいたるまで。
いわば、その人たちの主演・監督作品みたいなものだからね。
そこで、ワタシは引出物はどこにでもあるものじゃつまらない。
世界にひとつだけのものを作ろう!と思い立ってしまったので
ワタシらしく、手作りしたというわけです。
(実はコレはダンナも一緒に作っています。
夫婦初めてのの共同作業!?でした!)
それが、吉と出た。と信じていますが・・・(笑
お世話になった人たちの食卓で使われていると思うと
とっても嬉しく思うのでした。
角皿

&丸器

みんな、「ありがとう~素敵~

と言ってくれたけど・・・(?
母も「こんな手作りのモン、吉と出るか凶と出るか・・・」
って言ってたくらいだから

でも、これの良いところは、
本当にワタシらしかったということだと思っている。
ワタシ、色々作るの大好き。
作ったもの人にあげるの大好き。
(趣味・センスはひとそれぞれで、
そういうの好きじゃない人もいるけれど)
結婚式&披露宴ってその人らしさが全開に出るじゃないですか。
花。演出。ペーパーアイテム。料理。引出物。引菓子にいたるまで。
いわば、その人たちの主演・監督作品みたいなものだからね。
そこで、ワタシは引出物はどこにでもあるものじゃつまらない。
世界にひとつだけのものを作ろう!と思い立ってしまったので
ワタシらしく、手作りしたというわけです。
(実はコレはダンナも一緒に作っています。
夫婦初めてのの共同作業!?でした!)
それが、吉と出た。と信じていますが・・・(笑
お世話になった人たちの食卓で使われていると思うと
とっても嬉しく思うのでした。
2008年07月03日
これまでとこれから
2002年・・・
東御市の陶芸教室にて陶芸を始めました。
この頃は、教室がチケット制だったので
好きなときに行って、好きなものを作る。
という、ラフなスタイル。
冬場はいかなかったりして、陶芸暦だけは長いものの
ほとんど上達しませんでした。
2007年5月頃より、
自分の結婚式の引出物を作る。
今思うと、本当に無謀なことをしたものです。
でも、その場で開けて「いらない」という人はいなから。
勢いでやってしまいました・・・(笑
みなさん優しいので
「素敵な作品をありがとう!」と言ってくれました。
それに気をよくして、陶芸をもっと一生懸命やろうと思いました。
2007年12月~現在
須坂市の陶芸家荻原先生の教室で毎週習っています。
2008年6月
まさか!?の「陶芸家になりたい」宣言!
先生、かなりびっくりしておられました。
でも、「頑張って」と色々とアドバイスをいただきました
そんなこんなで現在にいたります。
半年後・・・1年後・・・は今よりもっと上達していく所存です。
日々精進の記録を綴っていきますので、
これからのねこの成長を温かく見守ってくださると嬉しいです。
ありがとうございました。
東御市の陶芸教室にて陶芸を始めました。
この頃は、教室がチケット制だったので
好きなときに行って、好きなものを作る。
という、ラフなスタイル。
冬場はいかなかったりして、陶芸暦だけは長いものの
ほとんど上達しませんでした。
2007年5月頃より、
自分の結婚式の引出物を作る。
今思うと、本当に無謀なことをしたものです。
でも、その場で開けて「いらない」という人はいなから。
勢いでやってしまいました・・・(笑
みなさん優しいので
「素敵な作品をありがとう!」と言ってくれました。
それに気をよくして、陶芸をもっと一生懸命やろうと思いました。
2007年12月~現在
須坂市の陶芸家荻原先生の教室で毎週習っています。
2008年6月
まさか!?の「陶芸家になりたい」宣言!
先生、かなりびっくりしておられました。
でも、「頑張って」と色々とアドバイスをいただきました
そんなこんなで現在にいたります。
半年後・・・1年後・・・は今よりもっと上達していく所存です。
日々精進の記録を綴っていきますので、
これからのねこの成長を温かく見守ってくださると嬉しいです。
ありがとうございました。